pest control
害獣駆除サービス
害獣駆除の専門家として「ホームプロテクト」は、あなたの快適な住環境を守ります。ネズミ、コウモリ、ハクビシン、イタチ、アライグマなどの害獣に対する迅速かつ効果的な駆除サービスを提供し、安心・安全な生活空間を実現します。経験豊富なスタッフが、問題の特定から再発防止策まで丁寧に対応。お客様のニーズに応じた最適なプランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください!
動画で観る、害獣駆除。
ホームプロテクトでは、害獣駆除の動画をYouTubeにアップしています。全ての現場で撮影ができるわけではないのですが、害獣の種類によって違う作業内容などを映像で観て解りやすくご確認頂けるようにしていきたいと思っています。ぜひご覧ください!

害獣駆除で、ホームプロテクトが選ばれる理由。
害獣駆除専門業者の「ホームプロテクト」にご依頼いただくと、他の業者には無いたくさんのメリットがございます。

gaijukujo
どんな被害があるの?害獣の種類と被害例を紹介。
害獣とは、アライグマ、イタチ、ハクビシン、ネズミ、コウモリなど、人間の生活環境に被害をもたらす動物のことを指します。近年、こうした害獣による被害は日増しに深刻化しています。「まだ専門業者に依頼するほどではないだろう」と軽視して放置してしまうと、被害が拡大するばかりか、最終的に修繕費用が大幅に増加してしまう恐れがあります。害獣駆除は、早期対応が何よりも重要です。 天井裏での糞尿被害や、ノミやダニによる健康被害、悪臭や騒音などの問題がこれ以上悪化する前に、少しでも異変を感じた場合には、ぜひお早めに専門業者へご相談いただくことをお勧めします。

ネズミ
ネズミは非常に高い繁殖力を持ち、1年を通して繁殖を続けるため、1匹のネズミが1年間で30匹以上に増える可能性があります。体が小さく柔軟性があるため、わずかな隙間からでも家屋に侵入し、特に天井裏などの狭い空間に巣を作りやすいです。 ネズミの歯は一生伸び続ける性質があり、これを削るために硬い物をかじる習性があります。特に、屋根裏にある電気配線をかじって断線やショートを引き起こし、その結果として火災が発生するリスクも報告されています。 さらに、夜間に天井裏を走り回る音が繰り返されることで、住人が精神的に疲弊し、神経症やネズミ過敏症といった心理的な影響を受けるケースも少なくありません。こうしたリスクを避けるため、早期の対策と専門的な駆除が推奨されます。

コウモリ
コウモリは、一日に自らの体重の約半分に相当する量の昆虫を捕食するため、それに伴い大量の糞尿を排出するのが特徴です。特に、コウモリは単独で行動することが少なく、群れで屋根裏などに住み着く傾向があります。その結果、糞尿が一箇所に集中し、建物内で深刻な被害を引き起こすことがあります。 コウモリの糞は強い悪臭を放つだけでなく、雑菌や病原菌が付着していることが多く、これが感染症の原因となる可能性があります。とりわけ、糞に含まれる病原体は、呼吸器疾患やその他の健康被害を引き起こすリスクが高いため、コウモリの棲み付きが確認された場合は、適切な衛生管理と迅速な駆除が必要です。

ハクビシン
ハクビシンは「溜め糞」の習性を持っており、同じ場所に繰り返し糞尿を行います。この習性により、尿が天井の素材に染み込み、腐食を引き起こすことがあります。さらに、糞の重量が積み重なることで、最悪の場合、天井が抜け落ちる危険性も考えられます。 また、ハクビシンの尿には強いアンモニア臭が含まれており、時間が経つとその臭いが天井を通り抜けて室内に広がり、住環境を著しく悪化させます。さらに、ハクビシンの体は比較的大きいため、天井裏で活動する際に発生する音が非常に大きく、人間が歩いているかのように感じられることもあります。これらの要因から、早期の対応が不可欠です。

イタチ
イタチは肉食性が強く、特にネズミや昆虫などの小動物を捕食する習性があります。このため、屋根裏や家屋内に潜むネズミや虫を追いかける過程で、建物内部に侵入しやすいのが特徴です。また、イタチは自らよりも大きな動物を襲うこともあり、家畜やペットがその捕食対象になることがあります。 さらに、イタチはスカンクと同様に、危険を感じた際に尾部から強烈な悪臭を放つガスを分泌し、敵を威嚇します。このガスは強い臭気を伴い、室内や家周辺に悪臭被害を引き起こすことがあります。このような侵入や臭気の被害を避けるためには、イタチが確認された場合、早急な対策が必要です。

アライグマ
アライグマは非常に器用な前脚を持っており、その巧みさからスイカにゴルフボール程度の小さな穴を開け、そこから手を入れて中身を食べることができます。また、民家の近くにあるゴミや残飯を漁る習性があり、食べ物を求めて住宅地に侵入することもしばしばあります。さらに、屋根裏などに住み着いて繁殖することもあり、建物への被害が拡大するリスクがあります。 アライグマは、人に感染する可能性のある人獣共通感染症(ズーノーシス)を保有していることがあるため、放置しておくと感染症の危険が高まります。特に、アライグマ回虫などの寄生虫が人体に影響を及ぼすことがあるため、早急な対策が求められます。

ご注意ください!害獣をそのまま放っておくと危険です。
害獣には小さな寄生虫が存在していますので、ご自身で処分するのは感染症のリスクがあり危険です。また、イタチのように害獣の中には法令で殺すことが禁止されているものもあるため、害獣だからと言ってむやみに殺処分してしまうと罰を受ける場合もあります。害獣駆除は専門業者に任せるのが安心です。

天井裏のシミ被害
害獣が天井裏で糞尿をすると、黒ずんだシミができます。その シミが拡大すると清掃や消毒をするだけでは改善できず、天井の貼り替え工事が必要になる場合がございます。

悪臭被害
害獣が屋根裏や床下で繁殖し個体数が増えると、糞尿の量も増えます。それを放置したままにしておくと、天井や壁に悪臭がしみ込んでしまい、市販されている消臭剤などでは改善できなくなってしまいます。

人体への健康被害
害獣にはノミやダニ、雑菌が付着しているため、感染症を引き起こす可能性があります。快適な生活を送れなくなるため早めの対策が必要です。

騒音被害
害獣は夜行性のものが多く、人が夜寝る時間に活発にうごきだします。そのため、音が気になり眠れなくなり、それが毎日続くのでノイローゼになることもあります。
プロの技で根絶&再発防止!害獣駆除サービスについて。
害獣駆除の対応エリア
当社の害獣駆除サービスは、関西地域を対象に提供しています。大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重、福井など、広範囲にわたるエリアで迅速かつ効果的な駆除を行い、安心・安全な環境を取り戻します。専門のスタッフが、地域特有の害獣に対応した最適なプランをご提案し、徹底的にサポートいたします。お困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。
自分で駆除できるの?
害獣駆除はホームセンターで市販されている駆除アイテムを使うことで、自分でもできなくはありません。しかし、目に見える範囲で駆除ができたとしても、そもそもの害獣の出入り口をふさいでいなかったり、全滅させていない場合は、必ず再発してしまいます。その結果・・・どんどん状況が悪化し、専門業者に依頼することになるケースがとても多いです。
専門業者はどこが違うの?
専門業者にお願いする一番のメリットは、 害獣を「根絶」させてくれることです。具体的には、今発生している害獣を駆除するだけではなく、建物の構造を理解した上で、害獣の出入り口となる箇所をすべて封鎖します。害獣の習性を熟知しているので、 それを逆手にとって駆除をするのです。また、一般人には取り扱えない薬品を使ったり、効果の高い方法で駆除を行うことで 「根絶」させ「再発防止」まで行います。

害獣駆除の実績
公式インスタグラムから、ホームプロテクトの様々な害獣駆除の実績がご確認頂けます。
お問い合わせ
害獣駆除でお悩みの方は、今すぐご相談下さい!
℡ 080-1528-9982
天井裏や屋根裏の現地調査(写真撮影調査付き)は無料です!
現地調査後に依頼に至らなくても費用は発生しません。