Price plan

害獣の駆除費用

9,800円〜

※必ず事前に現地調査でお見積りを算出させていただきます。駆除費用は駆除する害獣の種類や、被害状況により変動します。事前の現地調査費とお見積もりは、無料です!

害獣の生態と豆知識

共通する健康被害

人体への影響

野生動物には必ずと言っていいほどダニやノミが寄生しています。吸血性のダニやノミが彼らに寄生すると、巣や天井裏にも潜みます。そのダニやノミが室内にまで降りてくると、人間も刺されます。刺されると1週間以上激しい痒みに襲われます。ノミは膝から下を中心に刺され、ダニはお腹や二の腕など体の柔らかい箇所を刺されることが多いです。また ダニの死骸はアレルゲンとなり、アトピーや喘息(ぜんそく)の原因にもなるので注意が必要です。大切な家族の一員のペットにも被害が出てしまいます。

菌の媒介

野生動物はさまざまな菌を媒介します。「野生動物=汚い」というのは皆さんもイメージ が湧きやすいと思います。食中毒の原因となるサルモネラ菌やレプトスピラ菌、ベストなど数多くの菌や病気を媒介するのです。菌は目には見えませんし、健康被害も懸念されま す。特に6月~7月の梅雨時期・湿度の高い場合に関しては菌が増殖します。業者によるきちんとした消毒作業が必要です。

害獣駆除の料金価格

Price

害獣駆除ネズミ料金プラン

ネズミ

9,800円〜

特徴:糞は米粒みたいなもの。ネズミは非常に警戒心が強いため、毒餌や好取りにいく場所に餌がない場合、餌がない食べなくなります。そのため、場所に突然好物が現れると警戒し、毒餌を設置するときは不自然な状態にならないように配置します。

日本の家屋に出るネズミは大きく3種類に分けられます。

●クマネズミ
鼻先が尖っていることと、耳が大きい。灰褐色。
◆好物:植物、草、種子、チーズや加工品、米、イモ類。 首都圏では9割以上の被害がクマネズミ。

●ハツカネズミ ハムスターに近い大きさ、非常に大きな耳が特徴。灰色や白とさまざま。カビ 臭い。
◆好物:植物などの草や種子・チーズやソーセージなどの加工食品

●ドブネズミ
体長 18cm~30cmと子猫と同じサイズで、体毛は黄色がかった灰色、鼻先は 丸めでしっぽが短めなのが特徴です。
◆好物:獣肉や魚介類など動物性たんぱく質

害獣駆除コウモリ料金プラン

コウモリ

14,800円〜

特徴:ネズミの糞と似ているが、色や形が違います。虫(たんぱく質)を食べるので黒っぽくポロポロと養がくずれる。

◆繁殖期:年に1回。1回の出産で2~3匹。4月~10月が活動期間。11月~3月は冬眠時期。
◆寿命:3~5年
◆嫌うにおい:ハッカやナフレタンのにおい。 ※ナフレタンとは・・・防虫剤や忌避剤

侵入口:窓やドアの隙間、換気扇の隙間、室外機の配管、屋根の隙間

コウモリは日本に35種類程になります。その中で建物に侵入するコウモリは1種類のみとなります。

●アブラコウモリ
蚊やゴキブリなどを捕食にします。吸血行動はとりませんが、人に噛みつくことがあります。安易に触れたり近づいたりすることは、大変危険です。

害獣駆除ハクビシン料金プラン

ハクビシン

14,800円〜

特徴:夏は顔が黒っぽいが、冬になると灰白色か白色になる。

◆繁殖期:年に1回(通年)。4~5月。1回の出産で2~3匹。地域によっては2回繁殖することがある。
◆寿命:最長10年
◆好物:特に甘い果物(桃、柿、ブドウ等)、野菜
◆嫌うにおい:ニンニクやトウガラシ等、石油系のにおい
◆侵入口:3cmくらいの隙間があれば簡単に侵入してきます。

◆イタチ・テン・アライグマ・ハクビシンによる被害
民家の床下や天井裏に住み着くことが多いため、ネズミは居なくなりますが人が寝静まった深夜や朝方に活動します。睡眠妨害や精神的なストレスでノイローゼになる方も少なくないです。天井裏などに餌を持ち帰り食べる修正があるので、彼らが食べ残した小動物の死骸や残飯などが放置されウジやハエ、ダニ発生の原因となります。糞尿被害については、同じ場所にするマーキング行為によって天井版にシミができ、ひどい場合は破壊することもあります。ペットを食害にすることもあります。

害獣駆除イタチ料金プラン

イタチ

12,500円〜

特徴:体重2kg以下、胴長短足。小柄だが非常に凶暴な肉食獣(ネズミ、鳥類)時には、ニワトリやウサギも単独で捕食する。

◆繁殖期:年に2回(3~5月、10月~11月)1回の出産で1~8匹。
◆寿命:平均1年~2年
◆好物:ネズミ、ローソンの唐揚げ
◆嫌うにおい:漂白剤やお酢のにおい
◆侵入口:軒先に近い樹木、雨樋(あまどい)等、床下。

日本に生息するイタチの種類は8種類になります。
●ニホンイタチ(昼夜通して活動)
●チョウセンイタチ(夜行性)
●コイタチ
●キタイイズナ
●ニホンイイズナ
●エゾオコジョ
●ホンドオコジョ
●アメリカミンク
特に目撃されるイタチはニホンイタチ(昼夜通して活動)、チョウセンイタチ(夜 行性)です。人へ被害を及ぼすイタチはチョウセンイタチが多いです。

害獣駆除アライグマ料金プラン

アライグマ

14,800円〜

特徵:2~10kg、20~40cm。体毛が灰褐色から黄褐色。

◆繁殖期:年に1回。(4~6月) 1回の出産で3~6匹。
◆寿命:5年前後
◆好物:糖類が多く含まれている果物や菓子。煎餅やかりんとう。
◆嫌うにおい:ハッカ油・木酢液・燻煙剤
◆侵入口:屋根の隙間、家屋基礎のコンクリートに開けられた通風口

日本に生息するアライグマは2種類になります。

●アライグマ
●カニクイアライグマ
とても狂暴。視力が弱く、両方の前足を水中に入れ、獲物を探るしぐさが、手を洗うように見えます。夜行性のため人目に付きにくいが、河川のほか、下水道を伝って都市の地下を動き回っている可能性がある。

その他

9,800円〜

その他の害獣も駆除できますので、詳しくはお問い合わせください。

最大5年間の保障付き!

万が一、保証期間中に害獣が再発した場合は、無料で駆除させていただきます。

保証書を発行しているかどうかが、安心できる業者かどうかを見極めるポイントです!
他社の場合は「保証書」を発行せず、後でトラブルになるケースもあるようです。一方、害獣プロテクトでは、見積書にも「保証」の記載があり、かつ、工事完了後に「保証書」をしっかりとお渡ししてます。 ※お客様の都合による家屋の増改築や、自然災害、又は経年劣化により新たな侵入経路ができた場合の駆除・補修工事は保証の対象外となります。

FLOW

ご相談から、駆除完了までの流れ。

ご相談から、害獣駆除を完了するまでの流れを紹介します。
STEP1 無料ご相談
まずは、お電話にてご相談ください。 お客様のご都合に合わせて、現地調査の日時を決めさせていただきます。

STEP2 現地調査後、お見積もり
スタッフがお伺いし、屋根裏や床下の状況を確認させていただきます。被害状況に応じて工事計画を立て、お見積書を作成させていただきます。
STEP3 ご検討
現地調査時に撮影した写真をご確認いただきながら、工事計画とお見積もり内容のご説明をさせていただきます。お急ぎの場合は、すぐに工事に着手させていただくこともできますし、ご家族とお見積もり内容についてご検討されたい場合は、後日改めての工事でも大丈夫です。
STEP4 作業日確定
見積書の内容にご納得いただけましたら、ご契約となります。工事は、365日休まず営業しておりますので、土日や平日でもお客様のご都合に合わせて対応させていただきます。
STEP5 作業開始
経験豊富な害獣駆除のプロがお伺いし、迅速かつ的確に駆除を行います。工事の途中でも気になることがありましたら、いつでもお気軽に現地のスタッフにご質問いただければと思います。
STEP6 代金お支払い
作業完了後に、代金のお支払いとなります。お支払い方法は、お客様のご都合に合わせて現金、銀行振込、クレジットカード払いから選んでいただけます。

Instagram

害獣駆除の実績

公式インスタグラムから、ホームプロテクトの様々な害獣駆除の実績がご確認頂けます。
お問い合わせ

害獣駆除でお悩みの方は、今すぐご相談下さい!

℡ 080-1528-9982

天井裏や屋根裏の現地調査(写真撮影調査付き)は無料です!
現地調査後に依頼に至らなくても費用は発生しません。

Contact

事業所名:ホーム・プロテクト
代表者名:潮崎友典(しおざきとものり)
電話番号:080-1528-9982
受付時間:24時間365日受付

〒520-0248
滋賀県大津市仰木の里東8丁目19-25

LINE